矩須雅建築研究所は里山の山裾に移転しました。
窓からの眺めは緑でいっぱいです。
前を流れるせせらぎには、これからの季節、蛍が舞います。
美しい鳥の声を聴きながらの設計活動が始まります。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
矩須雅建築研究所は里山の山裾に移転しました。
窓からの眺めは緑でいっぱいです。
前を流れるせせらぎには、これからの季節、蛍が舞います。
美しい鳥の声を聴きながらの設計活動が始まります。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ここ最近、古いものを直して使うことが何度かあり、色々考えています。
今掛けている丸眼鏡はフレーム2回程、鯖江の職人さんに直して頂き使い続けています。
昨年は高校生の時、38年前に自分で組み立てた自転車のクランク(前のギアの軸)をオーバーホールしました。当時は拘りに拘って、小遣いをためて部品を一個一個買い、部品が揃った時に自転車屋さんの作業場を借りて指導してもらいながら組み立てました。
コロナ感染が広まり、現場に通うために頻繁に使うようになってから楽しさを思い出し、休日に度々奥多摩や桧原村までサイクリングをしています。
部品を選ぶ時、その自転車屋さんに「何に拘ったらよいか、何を優先したらよいか」きいたところ「体に触れるところを優先するとよい」とアドバイスをくれました。まずサドル、ペダルの順番で購入して行きました。サドルは元馬具を作っていたメーカーのフランス製の皮サドルで、一番奮発しました。
その教えは「建築と一緒だな」と感じます。空間や造形に目がゆきがちですが本来は最も人に近い触れるところが大切で、椅子、ドアノブ、床などから発想を膨らまして行くべきだと思います。
今年に入って、事務所の近くでお爺さんがやっている時計の修理店に、昨年末から動かなくなってしまった手巻きの腕時計を、続けて古いクォーツの懐中時計も直してもらいました。
どちらも長く使っているもので、懐中時計はだいぶ前に修理不可能とのことで直せずにいたものでした。この懐中時計は高価なものではありませんが、村野、森建築事務所に入門して、携わった最初の現場が竣工した時の記念として買いました。形や文字盤が美しく、その後もこれ以上自分が惹かれるものはありませんでした。
長く愛用したものは「もの」という存在を遥かに超えて自分の一部になってしまいます。私達が携わる建築も家具も同じだと思います。直してもらった時計を眺めながら、その様なものを造りたい、造らなければならないと切に感じています。
八重洲ダイビルが解体されるそうです。八重洲界隈で唯一心惹かれる美しい建築作品が失われてしまいます。何度足を運んだことか、その度に励まされていたことを今更ながら実感しています。
樹木のように上に向かって細くなるカナディアンブラックの柱にアルミダイキャストの構成が見事で、細部まで丁寧に造り込まれたディテールにため息が出ました。村野先生の偉大さと感じ、村野、森建築事務所の先輩方の仕事の確かさに心打たれてきました。
屋上庭園は雑木林のようにさりげなく爽やかで、それでいて茶庭のように心を静める大都会のオアシスでした。失うものの大きさに唯々愕然としてしまいます。
嘗て丸の内側にあった興業銀行も今はなく、東京の街は巨大なガラスの箱に覆われつつあります。このビルがなくなれば東京駅周辺は人が心を通わせるような“建築”は完全に失われてしまいます。
恩師、長谷川堯先生は建築には3つのDが大切だと仰いました。
その1、ディフェンス=守り、人を危険や全ての害や厳しい気候からから守ること。まず第1に掲げなければならない。
その2、ディテール=細部、細部の納まり「神は細部に宿る」、ディテールは建築と心を通わせるきっかけを造る大切なもの、だから建築家は細部を大切にしなければならない。
その3、ディメンション=細部から全体にわたる適正な分割、心地よいスケール、小さな引手から椅子、扉や床、壁、全体に至るまで全てが所謂ヒューマンスケールでなければならない。
その全てを満たす建築を創造することができた建築家が村野藤吾先生です。文化勲章受章者の、二度と造ることができない名作を次々に破壊するこの国が、文化への理解や愛情を持つことは今後期待できるのだろうか、東京の街に虚しさを感じる今日この頃です。
矩須雅建築研究所が Best of Houzz 2022 のサービス賞を頂きました。
ご依頼頂いた物件に対してお客様より高い評価を頂いたことが授賞理由とのことです。
ご感想を投稿して頂き有難うございました。
今後もご満足頂けますよう努めて参ります。
梅郷の庵の建築主、昨年の展覧会に続き奥様の小畑熏さんのグループ展が銀座の画廊・宮坂で2月初旬に開催されます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~miyasaka/garou/sakuhin_fs_2022___syunnpuu2022.html
ご主人の樋渡賢さんの蒔絵の作品にも共通していますが、静寂を感じるところが魅力的です。
強弱の差はあるにしろ表現には押し出すタイプと引き込むタイプがあるように思いますが、ご夫妻の作品はどれも引き込まれるような作風です。とても惹かれます。
しかし最近の“アート作品”特に建築では顕著なことだと思いますが、強烈に押し出してくるものしか見当たらなくなり、引き込むタイプの作品は絶滅危惧種のようになってしまいました。
モバイルやパソコンによる情報過多の中、受手は何もせずに受けることに慣れすぎてしまい、それを察知している発信者側は「押し出さなければみてもらいえない」との強迫観念からか、そのほとんどが度を越して過剰で激しいものになっているように感じます。
その様な風潮にうんざりされている方も多いのではないでしょうか?
今から55年前のルーテル神学大学が計画された当時、建築家選定のアドバイザーとして来日したアメリカの建築家・ソビック氏は当時日本の代表的な建築家の作品をみて回り、唯一、村野藤吾だけが受ける姿勢の建築を創っていると、「さぁ、お出で一緒に住もう」というような印象を受けたと語り、その設計は村野の手に託されることになりました。
村野藤吾の流れを汲む矩須雅建築研究所としても人を迎える作風、静寂を求め励んで行きたいと考えています。
小畑さん出展の展覧会は2月7日から12日まで、是非足をお運びください。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
ご来光詣では、この元旦で47回目。何度経験しても荘厳で神秘的です。
ここ10年は高尾山の隣、城山からのご来光です。
前の山影が高尾山、東京湾、房総半島まで眺めることができます。
ここからだと横浜辺りから上ります。
高尾山が閉鎖されていることや電車の都合で登山口まで長いロードを歩かなければなりませんでしたが、私としては新たな年の幕開けに、ご来光詣では欠かせません。
ご来光を堪能した後は高尾山頂上までのトレッキング、その後下山します。
道中楽しみにしているのが霜の花です。
毎年、同じ場所に花を咲かせます。小さくても神秘的で魅力的な自然の造形です。
後藤慶ニ設計の旧豊玉監獄表門公開見学会が催され行ってきました。
知る人ぞ知る名建築でしたが、現在はこの門のみ残されています。
門だけとは言っても名建築と言われただけあって十分見応えがあります。
建築家の建築に対する深い愛情と厳しい歴史を重ねてきたことでにじみ出る哀愁が心に響きました。
積み重ねられた煉瓦一つ一つが美しい表情をつくっています。
この監獄には大杉栄や小林多喜二が収監されていたことでも知られています。
後藤慶ニは恩師長谷川堯先生の著書「神殿か獄舎か」で我ら獄舎派(人や人々の為の建築をつくる者⇔神殿派・神、又は国家等支配者側の為の建築をつくる者)の祖として書かれた名建築家です。
村野先生の早稲田大学時代の恩師でもあります。
当時流行したスペイン風邪で35歳の若さで命を落としています。
曳家され場所が変わるそうですがこの雰囲気がうまく残るかどうか。
ただ、現在はだいぶ埋まってしまっているので、曳家された後は実際のプロポーションで見られると思います。それが楽しみです。
先月、取材協力をさせて頂きました朝日新聞夕刊の記事・建モノがたり「宝塚カトリック教会」が7月20日記事になりました。
※下記アドレスはサイトの記事
https://sp.asahi-mullion.com/column/article/tatemono/4338
2時間以上に及ぶ取材の中で、恩師・長谷川堯先生が仰っていた村野作品にある「キリスト教でいう原罪意識」についての話が取り上げられました。私も含め建築家が常に意識しなけらばならないことだ思います。
村野、森建築事務所に推薦して頂いたのはもちろん長谷川先生ですが、退所する時も村野家まで挨拶に行って頂きました。その時の待ち合わせ場所がこの宝塚教会でした。その時から特別な作品となりました。
コロナが終息した折はこの作品を再訪してじっくり堪能させて頂きたいと考えています。
ジャズピアニストのチック・コリアが亡くなったと知りました。
私のCDコレクションで最も幅を占めているのがチック・コリアです。
そして最も聴いているアルバムがChildren’s Songsです。
設計がスタートすると特によく聴く必須のアルバムです。
音の中にピュアな空間が感じられ、瞑想に近いイメージもあります。
10年位前に来日コンサートに行き、お馴染みのマリンバ奏者ゲイリー・バートンとのセッションを堪能しました。
舞台を降りてきて目の前まで、その時の笑顔が忘れられません。
素晴らしい音楽の数々を有り難うございました。
今日は自宅から思いつくまま幾つかのCDを持ってきました。
模型を作りながら、ご冥福をお祈りしながら聴きたいと思います。
矩須雅建築研究所本日28日が仕事納めです。
このブログをお読み頂きまして有り難うございました。
年末いつも「来年こそは頻繁にアップしよう」と反省しつつ・・・。
来年のお正月、1月4日19:00〜のNHK総合の番組「ファミリーヒストリー」が長谷川博己さんです。
彼の父であり私の恩師・長谷川堯先生についても詳しく語られるとのこと。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2021-01-04&ch=21&eid=08164&f=1396
今、世界中が大変な状況ですが、皆様もどうぞお気をつけてよいお年をお迎え下さい。